aztv.jp

全国のタウン情報を地図検索からお探し下さい!
MACHINEは走る芸術 【1992年式 KAWASAKI GPZ900RA9】 エンジン編
いよいよ!
機関始動
何度分解組み立てしても、組み上がった一発目の機関始動はドキドキします。

セル押して、”キュルキュル、バフォン、ドゥドゥドゥドゥ”って。
エンジンは安定してアイドリングしています。やった!

で、各部からの漏れがないか入念なチェック。
バキュームゲージでキャブレターの同調
4気筒間の負圧を一定にするべく、バキュームゲージのホースをキャブレター測定端に取付けて、数値を読み取り、調整します。
同調がとれると、500rpmでもエンジンはストールせずに回転します。
バキュームゲージ
バキュームゲージは1個あれば十分です。
あとはホースに切り替えコックを付けてやれば、ホースを抜き差しすることなく各気筒キャブレターの負圧を測定できます。
モリヤマエンジニアリング製フェンダーレス
横浜にあるモリヤマエンジニアリング、森山社長が作ってくれたフェンダーレスフェンダー。
これで工具がたくさん積める!
森山社長直筆のサイン
無理言ってリューターで掘ってもらいました。
素晴らしい!
シートロック内部部品欠損
この内部部品、脆くて壊れるんです!
K−FACTORY製のアルミニウム合金製の部品に変更。これで壊れません。
ヘルメットホルダー分解
ヘルメットホルダー、使うことはまず無いけれど、キーで簡単に開閉できるのが1番いい。
だから分解してグリスアップ、ついでにベルハンマー ゴールドを吹き付けてやれば、ものすごく軽く動くようになると云うもんです。

ベルハンマー、ベルハンマーゴールド これらはとんでもなくすごい潤滑剤です!
さて公道へ
エンジン暖機して久しぶりの公道へ。

燃費が悪いから、キャブレターのセッティングを変えてあげなきゃ。
不具合の洗い出し
ちゃんと動くから一安心です。
で、今度はよりよく。
悪い箇所を一つ一つ駆逐していかなければなりません。

まずはキャブレターのパイロットジェットの番手アップやパイロットスクリューの戻し量を変更せねば。

あと、クラッチが少々重いなぁ。bremboのラジアルマスターに変えているんだけれど。
ZZ−R1400用 クラッチレリーズピストンアッセンブリー
これ、ピストン径が大きくなるんでレバー側の握り代は深くなりますが、ストロークが軽くなります。
パスカルの定理!

これに変えて、左手が全く疲れなくなりました。
志賀島 海の中道にて
僕は生まれ育ちが福岡なんです。
幼稚園や小学校の遠足で志賀島に行くくらい。
あの頃は和白や奈多団地側から廻ってしか、志賀島に行けませんでした。
現在ではアイランドシティなる人口島があるから、志賀島に行くのも全然苦労しません。

背景に見える島が志賀島です。ここは陸繋島に繋がる陸繋砂州。
このときは女房を後ろに乗せて高速道路で大分市から福岡市まで遠征。
悪い箇所はどこもないみたい。
良い感じでエンジンも廻ります。
やまなみハイウェイ
ここはやまなみハイウェイ飯田高原にある長者原です。
みなさんもやまなみハイウェイを調べたときに出てくる場所ではありませんか?

これをまっすぐ行けば阿蘇外輪山です。で、クシタニカフェがある瀬の本、少々進んで有名な大観峰があります。

エンジンのフルオーバーホールをやったから、気持ちよく回転してくれる。なんのよどみもなく。
一生乗りたいオートバイであればどこも悪くない、調子のいい40,000〜50,000kmの総走行距離のものがベストです。
どこか悪くなっているのを感じてからでは、遅いんです。他が消耗品が限界値を超えて、本体側を削っていたりします。
現にクランクシャフトの親メタル、限界値まであと0.02mmでしたから。

僕はこのmachineに一生乗りたい。何の不安もなく、スロットルを開けることができるエンジンであって欲しい。
そう思ったから、エンジンのオーバーホールを決意しました。

車体側のフルオーバーホールはまた別のページで。
<< メインページへ
Copyright (C) ロコネット All Rights Reserved.
当サイト内に掲載してある全ての情報(画像、動画等も含む)について、商用利用目的で引用・流用することを禁止します。