aztv.jp

全国のタウン情報を地図検索からお探し下さい!
MACHINEは走る芸術 【1992年式 KAWASAKI GPZ900RA9】 整備誌
GPZ900R エンジン シリンダーヘッド組み付け編
GPZ900R シリンダーヘッドの取付け
シリンダーヘッドの組み付けは悩みません。シリンダーの上に置けばイイだけです。
ところが、ところがですよ!
ヘッドガスケット、これはメタルガスケットを用いるのですが万が一シリンダーヘッド下面に『歪み』があった場合、ガスケットの変形分だけでは気密性が保てませんから冷却水が漏れたり、圧縮が漏れたり・・・エンジンとして全く使えません。
ですので、できることならシリンダーヘッドの【ヘッド面研】は実施したほうが良いと思います。
GPZ900R カムシャフト等の組み付け
カムスプロケットにカムチェーンの【コマ数】を合わせて掛けてそれからカムシャフトにカムホルダーを載せて固定していきます。
このカムホルダーは締め付けの順番がありますので、どのカムが今バルブを押しているのかよく観察しなお且つサービスマニュアルを良く読んで作業にあたります。
ボルトの締め付けにはトルクレンチを必ず用います。エンジン組み立てには必需品です!
GPZ900R タペット調整
大して難しくない作業。ところが・・・ロッカーアームのロックナット&スクリューを回転させて調節するのですが、決まった!と思ってロックナットを締め付けると若干ずれた。なんてことが何度でも起きます!
ですからズレ加減を考慮してスクリューの位置決めをしなければなりません。
GPZ900R カムシャフトまで組み付けられたシリンダーヘッド
タペット調整まで済んだシリンダーヘッドです。
GPZ900R バルブタイミング調整
パルシングローターの付く位置にタイミングローターをセットし、プラグホールにダイヤルゲージの先端測定子を突っ込み真のピストントップ(上死点)を探します。
この作業は本当に細かい!です。ものすごく細かいです。

クランクシャフトの0点合わせが完了したらやっと、バルブタイミングの測定が出来ます。これもまた大変細かいです。
僕はバルブの【1mmリフト】でバルブタイミングをとりました。
GPZ900R ヘッドカバー取付け
シリンダーヘッド内の調整も済みましたので『蓋』であるシリンダーヘッドカバーを取付けました。
取付けボルトは純正はスチールメッキボルトなので錆びます!
ですから6Al4V Tiのボルトを横浜のFRONT ROWから購入してこれを組み付けました。
GPZ900R エンジン組み付け
ものすごく久しぶりに車体にエンジンが付いている状態を見ました!長かったエンジンのオーバーホール。
この車体へのエンジン取付けも悩みながら、ヒヤッとしたり、なんだ!簡単と思ったりしながら組み付けました。
GPZ900R エキゾーストパイプの取付け
ここまでくれば後は簡単です。今まで何度も行ってきた作業ですから。
エキゾーストパイプを仮組し、位置が確定したらフランジボルトを締め付けます。
その後、ラジエーターブラケットなどを組み付けていきます。
GPZ900R ドライブスプロケットの固定
エンジンが車体に付きましたからこれでチェーンも掛けることができます。
スプロケットナットはエアーインパクトを用いて締め付けるのが安心です。このスプロケットナットも6Al4V Ti製です。
これをワイヤリングして落下防止策を講じます。
GPZ900R エンジン始動
ものすごく久しぶりの咆吼です。
色々ありましたよ。『セルモーターは廻っているのにクランキングしない』とか、『ヘッドガスケットからの水漏れ』やら『キャブレターの同調が狂ったから始動さえしない』とか。
ありとあらゆる悩みを一つずつ解決していって、やっとエンジン始動しました。

これからようやくキャブレターのセッティングが出来るというもんです。

大分市大字東院に秘密基地を構える『米村社長』の助言に何度助けられたことか!プロの経験に裏付けされた技術的アドバイスは大変貴重なものです。オートバイに携わって40年の米村社長だからこそわかる知識をたくさん教えてもらいました。
なんか、おかしい・・・
エンジンが完全に冷えていて、3日間くらい間をあけないとちゃんとかかってくれません。
なぜだろう????

アイドリング排気臭が燃料リッチ時の臭いです。メインジェットは孔径が大きいものに換えました。でもアイドリング時はメインジェットの影響は全く関係ないはず。にもかかわらず排気臭が臭いなんて。
どう考えても道理にあいません。
フロートバルブが悪くってオーバーフローしているからか?キャブレターを取外してみてフロートバルブの円錐ゴムを見てみます。でも特段段差なんて出来ていません。でもこのバルブも年代もの。新車時から使用しているものなので新品に交換します。
キャブレター単体でオーバーフローのチェックをしましたが大丈夫。油面調整も実測値で測定します。
でもやっぱりエンジン掛けると・・・排気臭が臭い。しかもエンジンが暖まると再始動してくれません。
これはキャブレターの問題ではなさそうです。

早速、大分市大字東院に秘密基地を構える米村社長に相談です。
プロの見解は『コンプレッションゲージを使って圧縮圧力を調べてみろ』と云うものでした。
暖機により膨張したエンジン部品(シリンダーヘッド、シリンダー、ピストン、リング、バルブなど)のクリアランスが大きくなり圧縮が出なくなっているんじゃないかと。
コンプレッションゲージを借りてきて全プラグを外し、スロットル全開にしてセルボタンを押し、最も値が高くなったものを読み取ります。
すると・・・。

#1:5.0kg/cm2 #2:5.5kg/cm2 #3:6.0kg/cm2 #4:6.0kg/cm2 

話になりません!通常圧縮圧力は12〜15kg/cm2はあるそうです。それがなんと全気筒半分以下。
問題はエンジン側にあり!
あ、ぁあああああああああああああああああああ!!!!!!!!

米村社長曰く、『全気筒圧縮が出ていないと云うことはバルブタイミングがずれているのでは?』
そんなことはない。ないはず。だんだん自信がなくなってきました。

再度分解して確認します。どう考えてもおかしいですから。トホホ。 
コンプレッションゲージ
燃焼室の圧縮圧力を測定してくれる素晴らしい圧力計です。
<< メインページへ
Copyright (C) ロコネット All Rights Reserved.
当サイト内に掲載してある全ての情報(画像、動画等も含む)について、商用利用目的で引用・流用することを禁止します。